いろんな解法で解いてみた(2014年・学習院大<経済学部>・第2問)


2019年の入試解答掲載は一旦置いといて…(書き溜めしてた分が無くなっただけです)
今日は題名の通り,とある入試過去問に触れます。

【2014年 学習院大学・経済学部】

平面上の 2 点 $\rm P(1,~2),~Q(3,~2)$ と直線 $L:~ y = ax + 1$ に対して,$\rm P$ と $L$ の距離を $p$ とし,$\rm Q$ と $L$ の距離を $q$ とする。$a$ が実数全体を動くとき,$p^2 + q^2$ の最小値と,最小値を与える $a$ を求めよ。

参考資料

永島先生ポイント集
  • No. 2030
  • No. 2050 ←三角関数の合成が加法定理の逆を利用していることもきちんと説明がなされています。そこのアナタ,なんとなく三角関数の合成をしていると,チコちゃんに叱られますよ(笑)
  • No. 2415 ←公式の証明も要確認(過去に,大阪大文系と上智理工で証明が問われています)

解答例①


直線 $L$ の方程式 $y=ax+1$ は $ ax-y+1=0 $ と変形できるので
\begin{eqnarray*}
&~& p=\frac{|a \cdot 1 - 2 + 1|}{\sqrt{a^2+1}},~~q=\frac{|a \cdot 3 - 2 + 1|}{\sqrt{a^2+1}} \\
&\therefore~& p^2=\frac{(a-1)^2}{a^2+1},~~q^2=\frac{(3a - 1)^2}{a^2+1}
\end{eqnarray*}
である。$f(a)=p^2+q^2$ とおくと
\begin{eqnarray*}
f(a)&=&\frac{(a-1)^2+(3a-1)^2}{a^2+1}\\
&=&\frac{10a^2 - 8a+2}{a^2+1}\\
&=&10 - 8 \cdot \frac{a+1}{a^2+1}
\end{eqnarray*}
である。
\begin{eqnarray*}
f'(a) &=& - 8 \cdot \frac{(a^2+1) - (a+1) \cdot 2a}{(a^2+1)^2} \\
%&=& -8 \cdot \frac{a^2 + 1 - 2a^2 -2a}{(a^2+1)^2} \\
&=& 8 \cdot \frac{a^2 + 2a - 1}{(a^2+1)^2} \\
\end{eqnarray*}
より,$f(a)$の$a$に対する増減を表にすると以下のようになる。
\[
\begin{array}{| c | c | c | c | c | c | c |}%| a || ... | alpha | ... | beta | ... |
\hline
a & \cdots & -1 - \sqrt{2} & \cdots & -1 + \sqrt{2} & \cdots \\ \hline
f'(a) & + & 0 & - & 0 & + \\ \hline
f(a) & \nearrow & 6 + 4 \sqrt{2} & \searrow & 6 - 4 \sqrt{2}& \nearrow \\ \hline
\end{array}
\]
また,
\[ \lim_{a \to \infty} f(a) = \lim_{a \to -\infty} f(a) = 10 \]
より,$p^2+q^2$の最小値は
\[ a=\sqrt{2}-1 \mbox{~のとき,} 6 - 4 \sqrt{2} ~~\cdots\cdots \mbox{(答)}\]
である。

…いや,確かにこれで解けるけど商の微分法は数III範囲では?
ということで,ちゃんと数学IA,IIB範囲内での解答例を示します。


解答例②:オーソドックスな解法

$f(a)=p^2+q^2$ とおくと,(解答例①より)
\begin{eqnarray*}
f(a)=10 - 8 \cdot \frac{a+1}{a^2+1}
\end{eqnarray*}
である。ここで,$\displaystyle K=\frac{a+1}{a^2+1}$ とすると,
\begin{eqnarray*}
&~& K(a^2+1)= a+1 ~~~(\because a^2+1 \neq 0)\\
&\therefore& Ka^2 - a + K - 1 = 0 ~~~\cdots\cdots\cdots (*)
\end{eqnarray*}
である。
$K = 0$ のとき,$(*)$は
\[ a = -1 \]
である。$K \neq 0$ のとき,$(*)$ は $a$ の 2 次方程式であり,その判別式を $D$ とすると
\begin{eqnarray*}
D&=&(-1)^2-4K(K-1)\\
&=& -4{K}^2+4K+1
\end{eqnarray*}
$a$ は実数全体を動くので,$(*)$ が実数解を持つような条件を考えると
\begin{eqnarray*}
&~& D\geqq 0 \\
&\therefore~& -4{K}^2+4K+1 \geqq 0 \\
&\therefore~& ~~~4{K}^2-4K-1 \leqq 0 \\
&\therefore~& \frac{1-\sqrt{2}}{2} \leqq K \leqq \frac{1+\sqrt{2}}{2}
\end{eqnarray*}
より,$K$ の最大値は $\displaystyle \frac{1+\sqrt{2}}{2}$ であり,
\[ \displaystyle f(a)=\frac{1+\sqrt{2}}{2}a^2-a+\displaystyle \frac{1+\sqrt{2}}{2}-1 \]
とおくと
\[ f'(a)=(1+\sqrt{2})a-1 \]
であるから,$K=\displaystyle \frac{1+\sqrt{2}}{2}$ のとき,$D=0$ より $(*)$ は重解 $\displaystyle a=\frac{1}{1+\sqrt{2}} =\sqrt{2}-1$ を持つ。
よって,$f(a)=p^2+q^2$ の最小値は
\[ a=\sqrt{2}-1 ~\mbox{のとき,}~10 - K = 6 - 4 \sqrt{2} ~~\cdots \mbox{(答)} \]
である。

解答例③:別解(定数$a$が,直線$L$の傾きであることに注目)

直線$L$の傾き$a$を$\tan \theta ~\left( -\dfrac{\pi}{2} < \theta < \dfrac{\pi}{2} \right)$とおくと, \begin{eqnarray*} &~& p=\frac{|\tan \theta - 2 + 1|}{\sqrt{\tan^2 \theta + 1}},~~q=\frac{| 3\tan \theta - 2 + 1|}{\sqrt{\tan^2 \theta + 1}} \\ &\therefore~& p^2=\frac{(\tan \theta -1)^2}{1 + \tan^2 \theta},~~q^2=\frac{(3 \tan \theta - 1)^2}{1 + \tan^2 \theta} \\ &\therefore~& p^2= (\tan \theta -1)^2 \cos^2 \theta, ~~q^2= (3 \tan \theta - 1)^2 \cos^2 \theta \end{eqnarray*} となる。$g(\theta) = p^2+q^2$とおくと,
\begin{eqnarray*}
g(\theta) &=& \left\{ (\tan \theta -1)^2 + (3 \tan \theta - 1)^2 \right\} \cos^2 \theta \\
&=& \left\{ (\tan^2 \theta - 2\tan \theta + 1) + (9 \tan^2 \theta - 6 \tan \theta + 1) \right\} \cos^2 \theta \\
%&=& \left( 10\tan^2 \theta - 8\tan \theta + 2 \right) \cos^2 \theta \\
&=& 2 \left( 5\tan^2 \theta - 4\tan \theta + 1 \right) \cos^2 \theta \\
&=& 2 \left( 5\sin^2 \theta - 4\sin \theta \cos \theta + \cos^2 \theta \right) \\
&=& 2 \left( 5 \cdot \dfrac{ 1 - \cos 2 \theta}{2} - 2 \sin 2\theta + \dfrac{ 1 + \cos 2 \theta}{2} \right) \\
&=& 5 ( 1 - \cos 2 \theta) - 4 \sin 2\theta + ( 1 + \cos 2 \theta) \\
&=& 6 - 4(\sin 2\theta + \cos 2\theta) \\
&=& 6 - 4\sqrt{2} \left( \dfrac{1}{\sqrt{2}}\sin 2\theta + \dfrac{1}{\sqrt{2}} \cos 2\theta \right)\\
&=& 6 - 4\sqrt{2} \left( \sin 2\theta \cos \dfrac{\pi}{4} + \cos 2\theta \sin \dfrac{\pi}{4} \right)\\
&=& 6 - 4\sqrt{2} \sin \left(2 \theta + \dfrac{\pi}{4}\right)
\end{eqnarray*}
である。$-\dfrac{3}{4} \pi < 2 \theta + \dfrac{\pi}{4} < \dfrac{5}{4}\pi $より,$2 \theta + \dfrac{\pi}{4} = \dfrac{\pi}{2}$ すなわち,$\theta = \dfrac{\pi}{8}$のとき,$\sin \left(2 \theta + \dfrac{\pi}{4}\right)$が最大値 $1$ をとるので,このとき,$g(\theta)$の最小値は \[ g \left( \dfrac{\pi}{8} \right) = 6 - 4 \sqrt{2}\] となる。ここで, \[ \tan^2 \theta = \dfrac{1 - \cos 2 \theta}{ 1 + \cos 2 \theta}\] が成り立つので, \begin{eqnarray*} \tan^2 \dfrac{\pi}{8} &=& \dfrac{1 - \cos \dfrac{\pi}{4}}{ 1 + \cos \dfrac{\pi}{4}} \\ &=& \dfrac{ 1 - \dfrac{1}{\sqrt{2}} }{ 1 + \dfrac{1}{\sqrt{2}} } \\ &=& \left( \sqrt{2} - 1 \right)^2 \\ \therefore ~ \tan \dfrac{\pi}{8} &=& \sqrt{2} - 1 ~~(\because \tan \dfrac{\pi}{8} > 0) \\
\end{eqnarray*}
である。
よって,$ p^2 + q^2$の最小値は
\[ a = \sqrt{2} - 1 ~\mbox{のとき,}~ 6 - 4 \sqrt{2} ~~\cdots \mbox{(答)} \]
である。

感想

赤本をはじめ,各種過去問題集では解答例③を扱ってないのではないでしょうか。
$a$ が直線の傾きなので,$x$ 軸正方向とのなす角(正確には仰角)$\theta$ で考えられるのは自然な流れかなと思います。
③の解法は,センター試験の誘導に乗せられそうな問題ですね。
センター風に仕上げられたら,ここに上げてみます。
経済学部では,数学IAIIBが主題範囲ですから,商の微分法を用いる受験生はあまり多くないと思いますが,文転した理系受験生なら使えそうですね。

次の投稿は,(たぶん)2019年入試で,上智大のTEAP利用(理系)第1問を取り上げる予定です。
(解答,全然できてないよー)


コメント

このブログの人気の投稿

(数学基礎1-3)・有理数と無理数①

2019年入試解答・第3弾「上智大・TEAP利用(理系)[1]」

数学の基礎のお勉強