(数学基礎1-2)・数の種類

数学の基礎のお勉強 第1章「命題と論証,数の世界」 第3講「数の種類」 「 数学の基礎のお勉強 」のシリーズの記事です。 更新をサボってました… 記事の意図は上のリンク先を参照してください。 中学校の数学までは,実数までしか扱っていません。 高校に入り,数学IIの最初まで学ぶと新たな数である「複素数」を学びます。 さて,複素数まで含めて,今まで学んできた数に関して正しく理解できているでしょうか? 次の問題を見てみましょう。 問題 $\mathbb{N,~Z,~Q,~R,~C}$ はそれぞれ自然数,整数,有理数,実数,複素数全体の集合を表すものとする。(1) 〜 (5) に関しては,空欄にあてはまるものとして最も適切なものを (選択肢1) の中から 1 つ選べ。ただし,同じ選択肢を何度用いてもよいものとする.(6) に関しては①,②の問いに答えよ。 (1) $\sqrt{3}~[\hspace{10mm}]~\mathbb{Q}$ である。 (2) $\mathbb{N} ~[\hspace{10mm}]~ \mathbb{Z}$ である。 (3) $\displaystyle \frac{\sqrt{4}}{2} ~[\hspace{10mm}]~ \mathbb{Q}$ である。 (4) $\mathbb{Z} ~[\hspace{10mm}]~ \mathbb{Q}$ である。 (5) $\mathbb{C} ~[\hspace{10mm}]~ \mathbb{R}$ である。 (6) ① 無理数の定義を答えよ。 ② $A$ を無理数全体の集合とする.また,集合 $X,~ Y$ について,$X$ が $Y$ の部分集合であるとき,集合 $Y \cap \overline{X}$ を $Y-X$ で表すとする。ただし,$\overline{X}$ は集合 $X$ の補集合を表す。①で述べた定義にもとづくと,\[ A = [\hspace{5mm} \mbox{ア} \hspace{5mm}] - [\hspace{5mm}\mbox{イ}\hspace{5mm}] \]である。空欄ア,イに当てはまる最も適切なものを (選択肢2) の中から 1 つ選べ。1つずつ選べ。 (選択肢1) $({...